こんにちは。がっつり就職氷河期世代のみけねこです。
気がつけば新卒で就活してから20年以上…。最近は物価の上昇がつらくて、日々「お金が足りない」が口ぐせに。
そこで今回は、建築士の資格を活かして始めた住宅検査員の副業について、リアルな体験談をお届けします。
この記事は、まだ現在進行形のチャレンジ記録なので、
「えっ、そんなことあるの?」
「ちょっと待って、それ知らなかった…」
なんて声も出てきそうな、失敗も戸惑いもありの内容です。
でも、だからこそ、転職や副業を考えている人にとってリアルに役立つはず。
今回はその【きっかけ編】です!

副業のはじまりは、1通の求人メール
副業を始めたきっかけは、インディードから届いた定期メールでした。
(ちなみに私の設定は「時給1,000円/アルバイト」検索)
いつものように何気なく開いたその求人に、思わず手が止まりました。
こんな内容が書かれていたんです
えっ、これ、もしかして私にぴったりかも…?
見知らぬ会社?不安からホームページをチェック
求人内容見たら私にぴったり!でも聞いたことない会社だったんですよね。ちょっぴり不安。
そこで、会社のホームページを検索。すると──
読み込めば読み込むほど「しっかりした会社」という印象を受けました。
昨今、求人詐欺もあるので、企業調査は大事ですね。
会社のホームページには検査員に関してのオンライン説明会の案内がのっていました。
私の住んでいる地域も重点募集エリアに入っていたんですが、全国各地で募集をしていたのでもしかしたらこれから成長していく企業なのかなという印象です。
それでもやっぱり悩んだ。だって不安が多すぎたから
求人内容と会社概要を見て、期待は高まりました。
でも……やっぱり一歩踏み出すのには時間がかかりました。悩んだ期間は約1週間。
特に気になったのはこんなこと
私は現在週に4日ほどパートをしてるのですがうまく調整できるかが一番のネックでした。
パートはシフトの融通がきくけど、検査員の仕事はきっと急に決まるだろうし、うまく調整できないとせっかく始めてもお金にならないかも。。しかも検査員なんてしたことないし、木造住宅は知識はあるし設計もしてきたけど、検査する立場になることの戸惑い。
業務委託ってことは個人事業主になるということ。でも経理とかまったくやったことない。
ここまで書いて思ったけど、デメリットというかもはや不安のほうが大きいですね。
でも、考えすぎても前に進めない。だから、メリットも整理してみました。
最後は「とりあえずやってみる」の精神
結局、ぐるぐる悩んだ末に出した結論は……
あれこれ考えていても進まないしチャンスは掴まないとチャンスにもならないということで
とりあえずオンライン説明会に参加することにしました。
疑問があるなら聞けばいい。
不安があるなら情報を集めればいい。
やってみて合わなければ辞めてもいい。
でも、やってみなきゃ何も始まらない。そう思ったんです。
次回は、実際に参加した【オンライン説明会編】をお届けします。
同じように「副業、気になるけど怖い…」という方の参考になれば嬉しいです!