【2025年版】定額減税の補足給付金、4万円もらえた!主婦が実際にもらえた流れと申請方法

みけねこの毎日
スポンサーリンク

去年、主婦で住民税が均等割だけの私は「定額減税補足給付金はもらえないのでは?」と不安に思い、その体験を書きました。
👉 【定額減税】住民税が“均等割のみ”の主婦はもらえない?私の体験と救済措置まとめ

そのときは「やっぱり私には関係ないんだ…」と少しがっかりしたのを覚えています。

ところが今年の2025年8月末、定額減税補足給付金(不足額給付)の案内が市役所から届きました。
最初はやっと案内がきた!って思いましたが、もしかしたらまた対象外かもと開封するまでは半信半疑…。

でも、封筒を開けてみたら――なんと 4万円がもらえる という内容でした!

この記事では、案内が届いたときの驚きから、実際に振り込まれて安心した瞬間まで、私の体験をそのまま書いてみます。

定額減税補足給付金(不足額給付)の案内はいつ届く?主婦の体験談

2025年8月の末ごろ、市役所から以下の記述がある緑の封筒が届きました。

定額減税補足給付金のお知らせです。
必ずお読みください。

思わずワクワクしました。

だけど「去年多くの人が受け取っていた定額減税がついに私にも!?」
と思うと同時に「また対象外だったらどうしよう」
期待と不安が入り混じります。

定額減税補足給付金はいくら?住民税だけじゃなく所得税分も含めて4万円!

開封してみたところ、以下の内容が記載されてました。

「○〇市定額減税補足給付金(不足額給付)支給確認書について」

提出期限は令和7年10月31日(金)

支給金額 4万円

えっ、4万円!?

住民税分だけの1万円じゃなくて、4万円なの!?
ずっと1万円だと思っていたので、これは嬉しい誤算でした✨✨✨✨

定額減税補足給付金の申請方法は?オンライン・郵送の流れと必要書類まとめ

私の住む市の申請方法は

「オンライン申請と郵送申請」の二つ

手続きに必要な書類
  • 本人確認書
    運転免許証、マイナンバーカード、障害者手帳など
  • 振込先口座がわかる書類
    通帳の写し、キャッシュカードやインターネットバンキングの画面の写し

私は必要書類のコピーとったりが面倒だったので「オンライン申請」を選択。
操作は簡単で、画面の案内に沿って5分もかからなかったです。
審査状況の確認もネットでできるそうなので安心です。

定額減税補足給付金の入金はいつ?振込までにかかる期間の目安

定額減税補足給付金の入金は、申請してからおおよそ1か月後との案内がありました。
主婦の私にとっては「いつ振り込まれるのか?」が一番気になるポイントだったので安心しました。
※入金されたら、実際の入金までの日数も追記します。

入金があるまでは何に使おうかなーなんて妄想しながら楽しく待つことにします。

補足給付金の使い道|生活費?旅行やご褒美ジュエリー?

この物価高のなか、正直なところ生活費に自然と溶けてしまうかもしれません。

でも旅行好き・宝石好きの私としては、
「もし余裕があったら…旅行に行きたいな」
「小さなジュエリーを買いたいな」
と、つい楽しい使い道を想像してしまいます。

まとめ|2025年の定額減税は主婦も対象!案内は必ずチェックしよう

今回、市役所から届いた「定額減税補足給付金」の案内で、私は 4万円 を受け取る予定です。
正直、最初は「住民税の1万円分だけかな?」と思っていたので、所得税分の3万円も一緒にもらえるのは意外でした。

「そろそろ案内が来てもおかしくない…」と少し不安に思っていたので、実際に封筒が届いたときは安心しました。

制度は毎年のように変わります。去年の私は「定額減税 補足給付金 主婦は対象外?」と悩みましたが、2025年は無事に4万円を受け取れることになりました。
大切なのは「自分は対象外だ」と決めつけず、最新の案内をしっかりチェックすることだと実感しました。

私と同じように去年は対象外になった皆さん、やっともらえましたね!(笑)

ただし、支給対象や手続き方法は自治体によって違う場合があります。まだ案内が届いていない方は、ご自身の住む町のホームページや市役所の情報をチェックしてみてくださいね。

関連記事

👉 去年の定額減税に関する体験談はこちら

👉 最近行った癒され国内旅行の記事はこちら

👉みけねこおすすめご褒美ジュエリー