初めての台湾旅行、不安なのは「移動」じゃないですか?
台湾旅行が決まると、楽しみな気持ちの一方で

「電車ってどう乗るの?」
「ICカードって日本と同じ?」
と不安を感じていませんか?
でもご安心を。台湾の地下鉄「MRT」はとてもシンプルで、ICカード「悠遊カード(EasyCard)」を使えば、移動が驚くほどスムーズ&お得なんです!この記事では、初心者の方でも迷わないように、カードの買い方・乗り方・お得情報まで1記事でまるっと解説します。
この記事では、
を、台湾初心者向けに分かりやすく解説しています。
読み終わる頃には「もう不安じゃない!」と思えるような内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

MRTってどんな乗り物?
台湾の主要都市を走る「MRT(Mass Rapid Transit)」は、日本でいう地下鉄に近い交通手段です。
・駅名表記は中国語・英語・日本語の3ヶ国語対応
・改札や車両内もきれいで安全
・時間も正確で、初めてでも安心して使える交通手段です。
台北や高雄などに路線があり、観光地へもアクセスしやすく、料金もお手頃。
MRTの路線図はどうやって調べる?おすすめのアプリは?
台湾のMRTは路線が多く、観光地も広く点在しています。
迷わずスムーズに移動するには、事前に路線図やアプリをチェックしておくのがカギ!
👉「台北MRT 路線図 画像」などで検索すると最新版が見つかります
悠遊カード(EasyCard)って何?
悠遊カードとは、日本のSuicaやICOCAのように、チャージして使えるICカードです。
使える場所も多く、旅行者にも便利!
悠遊カードのマークが貼ってあるお店であれば、どこでも使うことができます。
使える場所
✅ MRT・バス・一部の鉄道
✅ コンビニ(セブン・ファミマ、OKマート、ハイライフ)
✅ シェアサイクル(YouBike)
✅ 観光施設の入場や一部レストランでも使えることも
✅ 自販機(一部)
✅ 夜市の屋台(一部)
メリット
✅ 切符購入の手間なし!ピッとタッチで乗車OK
✅ 運賃が通常運賃より2割引きになることも(MRT・バス)
✅ 小銭いらずでスマート&時短
悠遊カードの種類
年齢や条件により、大まかに普通版、学生版、優待版の三種類に分けられています。
また、限定キャラクターカード、キーホルダーの立体版ICカードなど、様々なデザインがあります。
普通カード
条件なしで、誰でも買うことができます。
外国人観光客も使えます。
学生カード
12歳以上で、台湾の教育部(日本の文部科学省に相当)に認定された学生証を持っている人が対象。つまり、短期滞在の外国人は対象外です。
優待カード
6歳以上12歳未満の児童、65歳以上のシニアの方、障害者が購入できます。(対象であることが確認できる書類が必要です)
外国人観光客も使えます。
悠遊カードの買い方とチャージ方法
①悠遊カードの購入場所
悠遊カードはどこで買えるのかを整理してみましょう!意外と身近な場所で手に入りますよ。
カードは「100TWD(日本円で約400〜500円)で購入が可能です。
② 悠遊カードのチャージ方法
・カード本体代金:100元(チャージ残高は別途)
・最初は400〜500元ほどチャージしておくと安心!
MRTの乗り方をステップで解説!
- 入場(改札)
改札前で悠遊カードをピッとタッチ - ホームへ移動
行き先や路線の色を確認。駅名は中国語・英語・日本語表記ありで安心です。 - 車内でのマナー
飲食は禁止。日本と同じように、静かな雰囲気です。 - 降車・出場
目的の駅で降り、改札でもう一度カードをタッチして出ます。
→ 運賃は自動で引かれ、残高も表示されるので安心!
※MRTは距離制運賃ですが、悠遊カード利用で1割引になるのでお得!
※6歳未満の児童は無料で公共交通機関に乗ることができます。



知っておくと得する豆知識
✅ チャージは駅でもコンビニでも可能
・最低チャージ金額は100元〜
・おつりは出ないので注意!
✅ デポジット制ではない(カード代は返ってこない)
・日本に持ち帰っても記念になる&また再訪時に使える
・使用期限は20年。
残高は消えません。そのため、今回使い切れなかった残高は、次回使い続けることができます。
✅ 払い戻し
・カスタマーサービスセンターかMRT窓口で手続きを。
・返金額はカードにチャージした金額から手数料(20元)を差し引いた金額がかかる場合も。
✅ 小児・高齢者用カードは割引あり(窓口申請)
・多くの交通機関で、基本料金の半額程度が割引されます。
✅ 旅行で余った小銭をチャージで使い切る!
・小銭をチャージすれば、コイン(硬貨)を日本まで持ち帰る必要がなく、軽くて便利!
・空港内の買い物もおつりなしで楽しめる!
よくある質問(FAQ)
- Q友達と一緒に同じカード使っても大丈夫?
- A
悠遊カードは1人1枚の利用です。複数人でシェアすることはできません。
- Q残高移行はできる?
- A
悠遊カードの残高を他のカードに移行することはできません。
- Q長期間利用していないと、使えなくなりますか?
- A
2年間利用していないと、ロックされることがあります。
4大コンビニあるいはMRTの各駅で追加チャージをすれば、ロックが解除されます。
カードも元々の残高もまた使い続けることができます。
- Q悠遊カードでYouBikeを利用するには会員登録が必要ですか?
- A
はい、台湾の電話番号と会員登録が必要です。
登録の仕方はYouBike公式サイトをご覧ください(中国語のみ)。
実際どうだった?私の体験談
初めて台湾を訪れた時、空港からMRTに乗ってみたら…
「えっ、これだけでいいの?」とびっくりするくらいスムーズ。
改札も分かりやすく、駅の案内は日本語表記もあって迷わず行けました。
特に悠遊カードを最初に買っておいたのは大正解!
小銭のやりとりがなく、どこへ行くにもピッとタッチするだけ。
旅の満足度がかなりアップしました◎
実際、乗るたびに切符の値段を気にすることもなく、ギリギリに駅に着いてもスムーズに乗車できるからタイパ最強です!
悠遊カードを日本でゲット!
✅【事前に買いたい人向け】悠遊カードはAmazonでも購入できます!
台湾限定タイプもあり、現地での手間を減らしたい人にはおすすめです。
▶︎ Amazonの悠遊カードを見てみる
まとめ|台湾旅行初心者さんこそ、悠遊カードはマスト!
台湾旅行では、MRTを上手に使うことで観光効率が大幅アップ!
悠遊カードがあれば、ストレスゼロ・移動もお得・支払いもラクの三拍子そろいます。しかも割引付きでお得、コンビニでも使えるのでとにかく便利!
これさえ知っておけば、初めての台湾でも、安心して観光を楽しめます。
台湾旅行の第一歩を、スムーズ&快適にスタートさせましょう!
旅行前にこの記事を読んで、
「なんとなく不安…」を「ちょっと楽しみかも!」に変えてもらえたら嬉しいです♪
関連記事もチェック!
✨韓国旅行の記事はこちら


✨お得な平日旅で疲れを癒そう