【実録】COSOJIの目視点検って稼げる?建築士の私が初めてやってみたリアル体験談

氷河期世代の副業・開業
スポンサーリンク

こんにちは!建築士として働きつつ、スキマ時間で副業に挑戦しているこのはです。

最近少しずつ知名度が高まってきた「COSOJI(コソージ)」というサービスをご存じでしょうか?
私も少し前にCOSOJIに登録して、今回実際に【目視点検】というお仕事にチャレンジしてきました。

この記事では、初めてCOSOJIの現場作業に行ったときのリアルな体験談をレポートします。

・目視点検って具体的に何するの?
・本当に稼げる?
・報酬に見合う?
・初心者でもできる?

そんな疑問に、建築士として&主婦としての両方の目線からしっかりレビューします。

前回の記事がまだの方はこちら

COSOJIで初めてのお仕事!事前準備と確認ポイント

まずはCOSOJIのアプリで、作業内容を確認。
今回は目視点検の案件で、チェック項目がなんと20個以上!事前にマニュアルを読み込んでおくのは必須です。

お仕事の項目一覧

COSOJIの良いところは、作業マニュアルや報告も全てアプリ上で完結する点。
ただし初回は不慣れなので、スマホの充電が途中で切れないようにしっかり充電していきましょう。

写真の撮り方にも細かいルールがあるので事前のマニュアルチェックは必須ですが、特に難しいことはありません。

写真の向きは横で撮ってくださいとか、全体が写るようにとかそんな感じです。
今回は真夏の作業でスマホが熱くなるハプニングもありましたが、なんとかクリアできました。

📱 スマホの充電は満タンに!
📷 写真のルール(横向き・全体が写るように)を確認!!

当日の作業レポート|実は…時間も体力も想像以上!

今回のお仕事は3000円ほどの案件だったので1時間半で終わらせるのが目標でした。

担当の方にどれくらいの時間で終わる仕事か事前に確認したところ45分ほどとの回答。
特に1回目は要領がわからず時間がかかることが予想されたけど実際は2時間ほどの作業でした。

理由は以下の以下の通り👇

  • 丁寧にやりすぎて時間オーバー(初心者あるある)
  • 写真3枚では収まりきらない指摘箇所が多数
  • 真夏の暑さで集中力が低下、移動距離も多め

依頼者さんの立場にたって丁寧に作業しようと心がけたのもあるけど、思った以上に指摘箇所が多くて写真が3枚(COSOJIのマニュアルで1つの内容につき最低3枚写真を撮る決まりです)ではおさまらなかったのが原因だと思います。

そしてとにかく2時間暑い中歩きまわったので最後のほうはヘトヘトに疲れました。この暑い中作業するなら熱中症対策も必要ですね。

他にも利用可能な駐車スペースは無いと仕事の詳細画面にあったのですが、事前に確認してみたら近くにコインパーキングもないし路駐できる雰囲気でもなかったので依頼者の方に空いてるスペースに車を停めさせてもらえないか確認しました。

「作業中」の紙をダッシュボードに置く形で許可をもらいました。
実際、敷地内に停められないとコインパーキング代等のお金もかかるし、時間も現場から離れる分余計にかかるので3000円では割に合わないと思ったと思います。

🚗 現地に停められない=コインパーキング代&時間コスト増
✅ 駐車環境の確認はマスト!

作業報告はアプリで完結!ミスを防ぐコツは?

アプリの新規作業の画面に沿って写真を撮り終えたら、異常個所を選び、内容を記入するだけ。

具体的には
「亀裂があります」
「粗大ごみの放置があります」
等の簡単な報告でOKです。


もし該当箇所がない場合は
「該当箇所がない」
をクリックすればいいだけなのでとても楽に作業報告はできました。
報告自体は車に戻って、エアコンの効いた社内で10分もかからず終わりました。

家に帰ってから報告しても良かったんですが、もし写真の不備や取り忘れがあったら戻ってこないといけないので、現地で終わらせるのがポイントです

必要項目を全て書いてチェックを入れたら報告終了。あとは依頼者さんにチャットで作業・報告全て終わったことを連絡して評価を待ちます。

📸 作業場所を離れる前に報告まで終わらせること!
🚗 車内で報告完了→涼しくて快適&効率UP

評価&報酬までの流れ|意外な落とし穴に注意

作業後は、依頼者さんの評価を待つのみ。

1週間ほど依頼者さんから連絡がなくて不安になり始めたころ評価が入りました。
☆5だったので満足いただけたようです。

評価画面

ただし、入金までには【月末締め・翌月末払い】というルールがあります。

月末締めの翌月末日払いなので、翌月の末日まで待たないといけません。まだ1件しかしてない身としては遅く感じますがしかたありません。

ただ1つ気をつけないといけないのが、「報告完了日」で報酬が確定するという点です。つまり依頼者さんの確認完了が月をまたいでしまうと、さらに1か月入金が遅くなるということです。
それを防ぐためにもできるだけ早めに作業するようにすると良いと思います。

📸 入金には【月末締め・翌月末払い】というルールがある
🚗 作業は決まった契約の期間中、できるだけ早めに!

COSOJIは稼げる?正直なメリット・デメリット

メリット
  • アプリで完結!スマホ1台でOK
  • 案件を自分で選べる自由度の高さ
  • ご近所でできる案件が見つかる
  • スキマ時間をお金に変えられる
  • 適度に体を動かせて軽い運動になる
デメリット
  • 駐車場や交通費は自己負担
  • 暑さ・寒さ・天候に左右されやすい
  • 道具代(ごみ袋・ホウキなど)も最初は自己負担
  • 報酬の振込までに少し時間がかかる

まとめ|COSOJI副業は“自分で選べる働き方”の第一歩

今回の案件は、2時間で3,000円。
時給換算では1,500円…と思いきや、移動や暑さを考えると正直「割がいい!」とは言いきれません。

2時間で3000円だと時給にすると1500円ですが、移動のガソリン代や家からの移動時間を考えたら時給1000円いくかどうか。加えてほうきやちり取り等の初期投資も回収していかないといけません。

でも、報酬だけでなく、「自分のペースで働ける自由さ」「誰にも縛られない働き方」という意味で、COSOJIには価値があると感じました。

これから案件を選ぶコツや、効率的なルートの組み方なども学んで、
“スキマ時間をお金に変える副業力”を育てていけたらいいなと思っています!

今のとこあまり利益には繋がってないですが、とりあえず1年くらいはやってみて続けるかどうか判断したいと思います。また続報があれば、記事で共有していきますね!

その後のCOSOJIの案件が増えてきた!継続したらどうなる?【別記事で詳しく書きました】👇