こんにちは。
がっつり就職氷河期世代・パート建築士のこのはです。
思えば新卒で就職活動してたころから20年以上が経とうとしてます。
最近は物価高で家計が厳しく、副業の必要性をひしひしと感じています。
とはいえ、子育てもまだ続く中で、家から遠くに働きに出るのも難しい…。
そこで「建築士の資格を活かせないかな?」と始めてみたのが、【COSOJI(こそーじ)】という副業です。
この記事では、COSOJIへの登録~実際に案件を受けるまでの流れや、準備しておくべきことなどをまとめました。
現在進行形のお話なので、最新のお仕事状況や、えー聞いてないよといった困りごとまでリアルにお伝えできればと思ってます。私の経験が皆さんの転職、副業活動の参考になれば幸いです。

これから開業をお考えの方にはこちら簡単に開業届を出す方法をご紹介!
COSOJIってどんな仕事?
COSOJIは、不動産の目視点検・簡易清掃・草刈りなどを個人で請け負えるマッチングサービス。
アプリやLINEを通じて案件のやりとりができ、主に次のような業務があります。
公式には以下のように書いてあります。
不動産の管理における、工程管理、 受発注の仕組みやデータ
管理に加え、全国各地の工務店や作業員への発注までを
ワンストップで行えるサービスです!
COSOJIはスキマ時間を活用して、家の近くで働けるのが魅力。
主婦や個人事業主の方にも人気があり、2021年にスタートした比較的新しいサービスながら、全国に展開されています。
登録の流れ|思ったよりスムーズ!
私の場合は、インディードでCOSOJIの求人を見つけたのがきっかけ。
流れは以下のとおりです👇
- インディードで応募する
- COSOJI事務局からメールが届き、LINEアカウントを追加
- LINEで登録案内が届き、アカウント作成
- マニュアルや作業ルールをチェック
- 簡単なテストに回答し、希望の面談日を選ぶ
- グループ面談(約30分)で登録完了!
面談はグループ面談と言われてましたが実際には私1人でした。
面接ではないので重要事項の確認をする程度で特に緊張せず終わりました。(30分くらい)
必要な道具は?
基本的には、以下の2点があればOKです。
- クモの巣をとる用のほうき
- 手拾い用のゴミ袋
私は念のため、軍手や帽子、スマホの予備バッテリーなども用意しました。
なお、クラックスケールやスケールなども持参できますが、「やらなくていいこと」はやらないのがCOSOJI流。
必要そうなら、事前に「提案機能」で金額交渉もできます。
応募〜マッチングの流れ
登録が完了したら、COSOJIのアプリを使って案件を探します。
- 「お仕事マップ」で近所の案件を検索
- 詳細をチェックして「応募する」をタップ
- マッチングが成立すると、登録メールアドレスに連絡が届く
とっても簡単。
あとは事務局から登録したアドレスにマッチングが完了した連絡がくれば終わりです。

LINEで「個別案件の案内」が届くこともあるので、そちらも要チェックです。
初仕事はこれから|準備は万端!
実はまだ、記念すべき初仕事はこれからです。
でも登録・準備のハードルが低く、すぐに始められるのは本当に助かりました。
👉 初仕事の体験レポはこちら
まとめ|COSOJIは“第一歩”にちょうどいい副業
✅ 登録が簡単&作業ハードルが低い
✅ LINEやアプリでやり取りできる手軽さ
✅ 家の近所で作業ができる自由度の高さ
登録からお仕事開始までは本当にあっという間でした。思い立ったらすぐに始められるところがとてもいいですね。あとは作業内容と報酬が合っていると思えればとても良い副業になると思います。
私も月1万円・年間12万円を目指して、少しずつ続けてみようと思っています。
同じようにモヤモヤしていた方の背中を押せたら嬉しいです。
その後の実体験レポ等はこちらから👇