
「えっ、スーツ売ってないの?」
高身長男子を育てる親やパートナーにとって、就活・入学式・結婚式・お葬式など、きちんとした服が必要になる場面は何度もやってきます。
でも、いざ買いに行くと「丈が足りない」「サイズがない」「選べるほど商品がない」…と、思った以上にスーツ選びが大変。
私の家でも、入学式前に慌てて探し回ったり、ネット注文したりと、“スーツ難民”状態になった経験があります。
この記事では、そんな「高身長男子のスーツが見つからない問題」について、実際に困ったリアルなエピソードと、すぐ使える対策法をまとめました。
読めば、「どこで・どうやって買えばいいか」がわかり、次に備える準備もできるようになります。
これからスーツを準備する方、家族に高身長男子がいる方に向けて、少しでもお役に立てればうれしいです。
なぜ高身長男子は“スーツ難民”になりがちなの?
普通のお店では「丈が足りない」
スーツを買うとき、まず問題になるのがズボンやジャケットの丈。
一般的な量販店では、標準的な身長(170〜180cm未満)に合わせて作られていることが多く、身長180cm以上になると、そもそもサイズが置いていないことも珍しくありません。
特にジャケットは袖丈・着丈が両方短く、見た目にもアンバランスに。ズボンも「裾が足りない」「座るとくるぶしどころか、すねまで丸見え」なんてこともよくあります。
サイズがあっても“形”が合わない
運良くサイズが見つかっても、高身長男子にありがちなのが「丈はOKでもシルエットが変」という問題。
たとえば、スリム体型の方だと、ウエストや肩まわりがブカブカになってしまい、スタイルが悪く見えることがあります。
特にスーツは「ぴったり着てこそカッコいい」アイテムなので、サイズが合わない=自信を持てない原因にもなりがちです。
急に必要な場面で探すと本当に焦る
就活・入学式・結婚式・お葬式など、スーツが必要になる場面はいつも急にやってきます。
「明日までに用意しないと!」という状況で、「サイズが合うものが売っていない」となると、親も本人も大パニック。
我が家では、受験が終わってすぐに入学式の直前に店舗を3軒回っても合うサイズが見つからず、結局AOKIで注文→裾上げ→ギリギリ間に合った…という綱渡りをしたことも。
こうした“間に合わないかも”という不安が、スーツ選びをさらに難しくしています。
リアルな困ったエピソード(このは家の場合)
実際に我が家でも、高身長男子のスーツ選びには何度も苦労してきました。
お店に行ったのに、選べるのはたった「3着」だけ…
あるとき、入学式用のスーツを買いに量販店へ行ったら、高身長向けのスーツはまさかの「3着」だけ。
他のサイズは色も形も豊富で、棚にズラリと並んでいたのに、185cm超えの体型に合うサイズはほんのわずかで、「え、これだけ…?」とテンションが急降下しました。
結局その日はAOKIに行って、やっとぴったりのサイズを見つけて購入。
サイズ展開も豊富で、高身長向けの選択肢がしっかりある店舗に行くことの大切さを実感しました。
お店をはしごすると気力が削られていく
スーツは見た目が大事なので、なるべく複数の店舗を見て回りたい…と思っていても、高身長サイズがどこにも置いてないとなると、だんだん気力が失われていきます。
店舗ごとにスタッフの提案するサイズも違っていたり、シルエット・着心地がまったく合わなかったりで、「何が正解なのか」もわからなくなってくるんですよね。
シャツの袖が短すぎた…結局ムダな買い物に
特に困ったのが、中に着るワイシャツの袖問題。
明らかに袖が短くて、「これじゃ手首出ちゃうよ…」と思いながら聞いてみたら、「それ以上のサイズはありません」と言われてしまい、時間もなくて仕方なく購入。
でもやっぱり違和感がすごくて、後日改めて写真を見返したら「なんかおかしい…」ってなって、結局そのシャツは一度着ておしまい。その後は結局着なくなりました。
お金ももったいなかったし、もっと早く探せばよかったなと今でも思います。
就活・入学式におすすめの高身長対応スーツブランド
実際に困った経験を経てわかったのは、高身長でも安心してスーツを選べるお店は、意外と限られているということ。
「最初からここに行けばよかった!」と思ったブランドを中心に、高身長男子におすすめのスーツ店を紹介します。
◆ AOKI(アオキ)|サイズも種類も豊富。高身長対応ならまずここ
我が家が実際に助けられたのがAOKI。
185cm超えの体型でも選べるスーツがしっかり揃っていて、丈・身幅・ウエストすべてのバランスが良かったのが印象的でした。
なにわ男子がCMに出演していたのでご存知の方も多いのでは?高身長かつ細身の体型にもフィットしやすく、見た目もスマートでおしゃれに着こなせます。
店舗によっては在庫に差があるので、事前にWebで在庫確認→来店予約がおすすめです。
◆ HANABISHI(ハナビシ)|完全国内縫製の本格オーダースーツ
1935年創業のオーダースーツ専門店。
約3,000万着のスーツを仕立ててきた歴史と経験を持ち、国内の工場で1着1着丁寧に縫製しています。オーダースーツの中でもパターンオーダーに比べて、より一人ひとりの体型に合わせた カスタマイズが可能なイージーオーダーというオーダーシステムを採用。
ビジネス向けのスーツだけでなく、カジュアルにも合わせられるスーツも提案してもらえます。
しっかりしたものを選んでおくと、二十歳のつどいなどでも使えて結果とてもお得になりますよ。
北は北海道から南は福岡県まで店舗があります。
22,000円割引のビギナーズキャンペーンを利用してお得に!申込は「来店予約」をクリック👇

◆ SuitYa(スーツヤ)|オーダースーツ・シャツをネットで注文
オーダースーツとシャツを自宅でさくっと注文! 29,800円~
自社工場からの直販だからこその低価格。仕様の組み合わせも嬉しい追加費用なしで注文できます。
実はTOKIOの松岡昌宏さんが連続ドラマ「密告はうたう 警視庁監察ファイル」で【スーツヤ】のスーツを着用されてます。松岡さん高身長ですらっとされてて素敵ですよね。
自己オート採寸など豊富な4つの採寸方法あり!
サンプル生地の請求も可能!1000円オフのクーポンをゲットしてお得に購入するには👇


◆ ZOZOTOWN(ゾゾタウン)|自宅で試着、返品もできる
店舗に行く時間がない、在庫がなさそう…というときは、ZOZOTOWNも選択肢の一つ。
スーツブランドの取り扱いが多く、股下85cm以上対応モデルや、海外ブランドの長身向けサイズも選べます。
返品可能な商品も多いので、“とりあえず取り寄せてみる”スタイルが取れるのも助かります。
特にZOZOスーツで体型を測っておくと、サイズ選びがかなり楽になりますよ。
対策②|急ぎの場合どうする?ネット注文・レンタルも視野に
スーツが必要になるタイミングって、だいたい突然なんですよね。
「来週入学式」「急な就活面接」「親族の結婚式が○日後」などだとまだ準備の期間もあるけど、買いに行く余裕もないまま服を用意しないといけないことも多々あります。
そんなときのために、あらかじめ知っておくと便利な“緊急対策”をいくつか紹介します。
◆ ネット注文+自宅で裾上げする方法
AOKIや洋服の青山など、多くのスーツブランドはネット注文に対応しています。
サイズがわかっていれば、実店舗に行かなくても最短2〜3日で届くケースも。
裾上げが間に合わない場合は、裾上げテープ(アイロン接着タイプ)を使って応急処置する方法もあります。
入学式などで「見た目だけでも整えておきたい」ときには十分使えますよ。
◆ スーツレンタルを活用する(短期イベント向け)
結婚式やパーティなど「1回しか使わない」「買うほどでもない」と思ったときは、スーツのレンタルサービスも検討の価値あり。
AOKIなどでは、高身長サイズ(Y7など)にも対応している商品があります。
ネクタイ・シャツ・靴までセットで借りられるプランの会社もあるので、就活・結婚式・法事など“急な一式”が必要なときに便利。
返却もコンビニからOKだったりするので、手間がかからないのも嬉しいポイントです。
◆ 最悪、ジャケットだけで“それっぽく見せる”のもアリ
本当に間に合わないときは、既存のパンツ+ジャケットだけ購入で「きちんと感」を出すこともできます。
特に入学式などはジャケットが主役なので、パンツが合っていれば乗り切れることも。
とはいえ、早めの準備が何よりの正解。
高身長男子のスーツは「買えるときに買っておく」が本当に大事です…!(経験者は語る)
高身長男子の服問題は“イベント前”に備えておくのがコツ!」
高身長男子のスーツ選びは、とにかく「早めの準備」がすべてです。
普通体型の人より選択肢が少ないぶん、焦って探すと「サイズがない」「おかしいけど妥協するしかない」なんてことになりがち。
入学式や就活など、“スーツが必要になるタイミング”は予測できるイベントも多いので、1シーズン早めに動いておくと安心です。
家族が高身長なら、親が先回りして情報を集めておくのも◎
本人が服に無頓着だと、ギリギリになって「間に合わない!」と慌てるのはよくある話。
家族に高身長の子どもやパートナーがいる場合は、サイズが合うお店・ブランド・買い方をあらかじめ調べておくと、本当に助かります。
合うお店・ブランドが見つかったら「記録」しておくと次回も楽
一度「ここなら合う」とわかったお店は、次の買い物のときにも大きな味方になります。
我が家では、AOKIが相性よかったので、次回用にサイズ・型番・裾上げ後の長さなどをメモして残しています。
そうしておけば、次はネット注文でも安心して買えるようになりますし、サイズ感で迷うことも減りますよ。
関連記事のご紹介
高身長男子の服選びについては、他にも記事を書いています👇
お困りの方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。



高身長男子のスーツ選びは、ちょっとした情報と準備で大きく変わります。
「サイズがない」「合わない」「間に合わない」そんな困った経験を減らすためにも、
この記事が“備え”のきっかけになればうれしいです。